Sep 12

燥邪の季節

9月12日

燥邪の季節

朝晩、ずいぶん涼しくなってまいりました。
昼間は湿度が高く蒸し暑さが残っていますが、季節は秋に移行しつつあります。
季節の変わり目に起こる気温や湿度、気候などの急激な変化も病気の原因となります。
東洋医学ではこれを外因とよび風・暑・湿・燥・寒・火、6つ因子をまとめて六淫と呼び、病のもととして
見る場合には、それぞれ邪をつけて、風邪(ふうじゃ)、暑邪、湿邪、燥邪、寒邪、火邪と呼びます。
風邪は、一年中通して、湿邪は梅雨時から夏にかけて、暑邪は夏、火邪は猛暑、燥邪は秋から冬に
かけて、寒邪は冬に勢力を増して、人体に攻撃をしかけてきます。

これからの季節は燥邪の影響を受けやすくなるので、乾燥に対してもっとも影響を受ける肺の養生が
重要になってきます。肺は、潤うことで機能を充分に発揮します。気道粘膜を潤わして正常な呼吸を
可能とし、水分の循環代謝をして肌の表面も潤わします。逆に言えば、肺の機能が低下することに
よって、外気を清浄化できず、呼吸も乱れ、感染症にもかかりやすくなり、肌もカサカサに乾燥し、
痒みが出現したりします。

肺の機能を高めるためには、呼吸が大切です。口呼吸をやめて、鼻呼吸を心がけるとよいでしょう。
口から入った空気より、鼻から入った空気のほうが清浄で身体に良いのです。口呼吸が癖になって
いる人は、なかなか難しいですが、なるべく深くゆったりとした呼吸を意識して行う時間をつくって、
徐々に鼻で呼吸することに慣れていってください。

肺を潤す秋にお勧めの食材は、葱、百合根、蓮根、梨、りんご、ぎんなん、いか、豆腐、胡麻、豚肉、
卵、山芋、牡蠣、梅などです。食欲の秋ですが、食べ過ぎに注意して、燥邪に対抗する身体づくりを
しましょう。
また、予防としての鍼灸治療はとても免疫力を高くするのに効果的ですので是非とも当鍼灸院に
ご相談下さい。
CALL